オモイツクママ

000.JPG

 

 ◆野崎観音~河内飯盛山【269】


令和元年6月25日(火)
ハイク登山 エッセイ 旅行日記 短編小説 詩(poem) スキー紀行 写  真
●野崎観音〜飯盛山(飯盛城址)〜御机神社ハイキング(2019. 6. 29 UP)
● 飯盛の 古城歩けば 石垣に 儚き武将の 夢の跡‥‥オモイツクママ
   慈眼寺(野崎観音)から生駒山地の野崎城址・飯盛城址の山城跡を歩く
 JR片町線・野崎駅より慈眼寺(野崎観音)にお参りします。
 境内の鐘楼横から野崎城址をへて飯盛山(飯盛城址)ハイキングコースの案内板があります。 飯盛山(生駒山地)の山頂(標高314m)を踏んだ後は尾根を縦走して御机神社に下山、JR 四条畷駅に歩きます。途中から四条畷神社に直接下山路がります。他にルートはむろいけ園地に歩く事も出来ます。
 
269.JPG
  ↑地図をクリック地理院地図にリンク

 今回は大阪側から大東市のJR野崎駅を下車すると北側の歩道橋を渡り、改札を出て小さな川にかかる赤い橋を渡ると東に野崎参道が山の中腹に真っすぐ続きます。山門まで長い急な階段が待っています。

001.JPG

慈眼寺(じげんじ)
 曹洞宗の寺院で本尊が十一面観世音菩薩、それに因んで野崎観音と呼ばれています。人気なのは、この寺を舞台とした、近松門左衛門の人形浄瑠璃「女殺油地獄」、上方落語の「野崎詣り」、東海林太郎の「野崎小唄」は自分の年代ではあまりにも有名である。  野崎まいりは屋形船でまいろう♪…
 
002.JPG

 手水舎で手を清め拝殿でお参りの後は野崎観音見晴らし台から東大阪市街を眺め、ここから少し戻って鐘楼の横から登山道に歩きます。

003.JPG

004.JPG
 展望所を通りから石造九重層塔の横を通り、小さな吊り橋を渡り左に狭い岩の間、鎖場を通り抜けて左に少し階段を上ると展望広場になっています。直進すると飯盛山方面です。(上の野崎城址 案内板 写真地図を参考)
 展望広場が野崎城址で景色が良いのでしばらく休憩します。
 
野崎城址(案内板 抄訳)
 野崎城は慈眼寺(野崎観音)の裏山に築かれた城で、飯盛山南西の尾根、標高約111mの地点に築かれていた中世の山城で、城域は南北約200m、東西約180mと推定されている。当時の山城は尾根上に防御の為の(堀切)(空濠)と(郭)と呼ぶ平坦地を設け、そこに簡易な建物を建てるのが通例で野崎場も南東側に堀切を持つ本廓と、その西側の尾根斜面に三段に設けられた四つの廓から構成されている。‥‥北東の惨状に飯盛城が築かれた16世紀中頃以降はその出城としての機能を有していたものと見られている。
 登山道から野崎城址の展望台まで約350mです。展望台から少し戻って先の路から飯盛山へ歩きます。広い林道に出ました、更に飯盛山方面に歩きます。

005.JPG

 やがて七曲り口の分岐、竹林道(55分)、ここは七曲り道(60分)を歩きます。(竹林道は階段が少なく楽だと聞きました…途中で合流します)。
 急坂を少し(約10分)登りますがやがて辻の新池を通り過ぎると野外活動センターとの分岐、ここは飯盛山方面に歩きます。

006.JPG

 やがて竹林の道からの合流、10分も歩くとコンクリートの建物、FMラジオ送信所です。ここは本丸千畳敷廓跡です。そして飯盛城址が続きます。
郭(くるわ) 城や砦の、周囲を土や石などで囲いを設けた場所、外周またはその内側の地域。
007.JPG

 飯盛山は大東市と四条畷市にまたがる山で本丸の一番高い所が飯盛山山頂(標高314m)です。山頂付近に築かれた飯盛城は東西約400m。南北約700mに築かれた全国屈指の規模を誇る山城です。
 
269-1.JPG

 奇しくもここを歩いた当日の夕刊各紙(2019年6月25日)に大阪府大東市教育委員会が戦国武将の三好長慶(1522〜1564)が晩年に居城としていた飯盛城跡から南側の居住部分と見られていた「千畳敷廓」周辺で長さ30m、高さ4mの広範囲の石垣を発見したと発表。
 今までは本格的に石垣を築城に用いたのは織田信長が滋賀県近江八幡市の安土城(1576年築城)が最初と見られていたが、この山城が更に10数年前に築かれていた可能性があるという。    
007-1.JPG

 休憩所もありここで昼食にします。平日ですが結構登山客もあり夫婦で歩いて来られる方も多いです。
008.JPG - 132,566BYTES
飯盛城址(案内板 抄訳)
 飯盛城は、生駒山地の北部にそびえる標高314mの飯森山に築かれた中世の山城です。南北朝時代には城が築かれたと推定され、本格的に整ったのは畠山の家臣、木沢長政が居城とした享禄4年(1531)の頃とされています。
 後半は尾根を北に縦走、本丸郭を過ぎて二の丸御体塚郭です。初夏の青空に真っ赤なもみじが眼を引きます(登山300回記念碑!!)。
 
009.JPG

 次に二の丸史跡碑郭、飯盛山史跡碑を過ぎて後半には急な下りの丸太階段が続きます。途中、左に分岐があるが標識はありません。距離から言ってここが四条畷神社への下山道でしょう。年齢と単独行を考えて予定通り直進します。やがて御机神社(御祭神 素盞嗚尊)の境内に、そして舗装された道路をJR四条畷駅に歩きます。
 
010.JPG
 
  関連ページ→■ 野崎観音〜河内飯盛山〜御机神社【269】
          野崎観音から河内・飯盛山〜四条畷神社【156】
         
Copyright(c)2008 オモイツクママ All rights reserved.
inserted by FC2 system