オモイツクママ

300.JPG


 ◆竹内街道・大泉緑地 【311】
      ハイキング

令和5年11月21日(火)
ハイク登山 エッセイ 旅行日記 短編小説 詩・短歌 スキー紀行 写  真
 ●御堂筋線新金岡駅〜竹内街道・大泉緑地ハイキング(November.2023)
 久しぶりに大阪の大泉緑地をハイキングしてきました。
 スタートは御堂筋線・新金岡駅(中百舌鳥行)です。 A出口を地上に出ると南北に府道28号線(地下鉄御堂筋線)です。 東に1qほど歩くと大泉緑地正面ですが、今回は28号線を南に歩きます。約1km余りで(地図参照)信号を東に左折します。
 
000.JPG

 ここは東西に現在に残る竹内街道(たけのうちかいどう)です、001.JPG古代の大和の国と河内の国を結ぶ幹線道路で日本最古の官道(国道)と言われる古道です。
(竹内街道は大阪・堺市から東へ、二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良・葛城市の長尾神社付近に至る、約26qです。 

003.JPG


 この辺りは竹内街道の案内板が見つけ難いので楠塚公園(楠の大木)を目指します。 
 公園は竹内街道から少し西に入ります。 012-300.PNG この辺りの街道は一車線の曲がりくねった道でレンガタイル舗装がしてあります。 東側には金岡小学校があり通学路にもなっています。多くの寺社が点在するが、街道沿いに並ぶ観音寺、光照寺はいずれも閉門されていました。

 やがて金岡神社です。002.JPG(神社由緒に起源は平安時代初期、この地の人々が住吉大神を祀るとある)更に平安時代前期に活躍した大和絵の太祖と呼ばれた宮廷画家、巨勢金岡卿が合祀されたことから金岡神社と称されるようになったと言われる。
 竹内街道沿いにある、この金岡神社の付近で大阪(大坂)の難波宮(なにわのみや)から南に直進(南下)した難波大道(なにわだいどう)の南端が此処、金岡神社の東側あたりで竹内街道と交わると考えられています。 堺市金岡町の金岡神社東側には「大道町」の地名が残っています。

004.JPG  
  この竹内街道は『日本書紀』の推古天皇21年(613年)に「難波より京に至る大道を置く」と記された横大路(大道)で難波津と飛鳥を総延長40qで結ぶ日本最古の官道です。竹内街道とほぼ重なります。 現在は国道166号線として整備され、一部旧道として残された歴史遺産に1400年余りの歴史の移り変わりを足で歩いて当時の面影を偲びます。

008.JPG - 95,193BYTES 古代のこれら大道は難波京(大阪市 中央区) 朱雀大路よりまっすぐ南下する難波大道、堺から東に河内を抜ける竹内街道、さらには奈良盆地を東西に走る横大路(大道)の三本の道によって飛鳥・藤原京や平城京(710年に遷都…奈良市)と結ばれていたようです。
 難波大道については難波宮は794年に平安京が完成し遷都(794年〜明治2年…京都市)されて以来、廃宮になり大道も廃絶になっていたが近年、難波宮跡の中心線上南方にある大和川今池遺跡の発掘調査で幅18mの飛鳥時代の道路跡が発掘されました。 
 
007.JPG
 
 やがて新金岡団地東交差点です。 難波大道は此処竹内街道で交差すると言う説もある。府道192号線の信号、府道2号線(大阪中央環状線)・竹内街道で難波大道の交点とも推量されます。
 交差点の北西角は大阪四大緑地の大泉緑地、この辺りから竹内街道は府道2号線(大阪中央環状線)とほぼ並行して美原(大阪・松原市)に続きます。
 
 この歴史の道に佇むと難波津に到着した中国・朝鮮半島からの人々が物資や技術・文化がこの道を通して運ばれ、仏教は多くの寺院をこの道に建立、聖徳太子ゆかりの地も多くあります。 これらの文化遺産の伝来に私を過去の世界に誘ってくれます。 多くの人々が飛鳥の都に行き交う姿が眼に浮かびます。
 
006.JPG

 我に返って大泉緑地公園に久しぶりに緑地を散策します。 お昼なのでベンチに座って昼食にします。 この公園は大阪城公園や長居公園と違った広々とした芝生広場、緑広がる草木が茂る森林公園で静かな時間が過ぎるのが心地よく感じられます。 5月にはカキツバタ園、7月には広い大泉池にはハスの花、高度33mと低いが双子丘、双子山、笠伏山と散策出来ます。
  大泉緑地公園の北出口を出ると一般道を北上します。

009.JPG

010.JPG  850m程歩くと長尾街道が東西走っています。 ここを左折して西に長尾街道に歩きます。ほとんど現在の住宅ですが板塀の住宅がありました。
 角には長尾街道の石柱があります。さらに進むと府道28号線(地下鉄御堂筋線)です。この道路を北上すると地下鉄・北花田駅でした。(此処から大和川を渡ると大阪市です。)

011.JPG

●日本史年表 (奈良時代・推古天皇のまとめ) 
 593聖徳太子(摂政) 600年第一回遣隋使派遣 604年十七条憲法制定 607年法隆寺建立 、四天王寺落成 613年難波から飛鳥までの大道をつくる 622年聖徳太子没 628年推古天皇崩御  …歴史の道を歩くと勉強になります。
Copyright(c)2008 オモイツクママ All rights reserved.
inserted by FC2 system